メガネができることを改めて考えてみた。
こんばんは! プラオプ ハセガワです。
改めてメガネができることを考えてみました。
大きく分けると3つあります。
1.ピントを合わせる
「近視」であれ「遠視」であれ「乱視」であれ、「老視」であったとしても、問題は「ピントが合わない」ことです。
それを「度数」の付いたレンズでピント合わせを補うわけです。
2.両眼視を助ける
「斜視」や「斜位」と言われる両目の視線が一つの目標に合わせにくいことによる問題を助けます。
「プリズム」という光の進行方向を変える仕組みを組み込む事でそれを補うわけです。
3.目に入る光を調節する
レンズに色をつけたり、コーティングする事で目に入ってくる光の具合を変えます。
簡単にいえば「色」
眩しければサングラスをかけたりしますが、人によって効果の高い色目が違ったりします。
目に入っくる光を整えるフィルターとしての役割です。
他にもファッション的な要素もありますが、今はそれを除外してあくまで「見るための道具」としてはこの3つの役割を持っています。
「1.ピントを合わせる」については、正確な度数測定と快適な度数設定。そして、累進多焦点レンズ(いわゆる遠近両用など)を含めた様々な種類のレンズを、どのように選ぶか?という事だと思います。
「2.両眼視を助ける」については両目の協調性や左右の目で見ている映像を一つにまとめる力や質などの正確な測定と考察。そして快適な設定だと思います。
以上の2つについては様々な道具やテクニック、ノウハウがあり、プラオプの6mの測定室や道具や機械装置は、この2つに対しての拘りです。
そしてこの2つは、独立しているものではなく密接に関わり合った「一つのもの」として考えなければなりません。
では残された「3.目に入る光を調節する」部分についてはどうか?
例えば、よく言われる「ブルーライトカット」については、単に「あったほうがいいから付ける」という事に僕は否定的です。
なぜならそこに大きな個人差があり全ての人に有効ではないからです。
それが「有効に効いているのか?効かないどころかデメリットになっているのか?」をテストして判断します。
それは「ネッツペックコート」という特殊コートも、「ナイトアシスト」という夜専用カラーも、「ネオコントラスト」という黄色い光を落とすレンズも、「SNR」という夜明るく感じさせる特殊コートも全て同じようにテストをして判断します。
もし、単純に「見え方が良くなります」というカラーやコーティングが全ての人に同じように働くのなら、何も難しく考える必要はなくて、全員が「いい!」と感じるはず。
でも現実には全員で感じ方が全く異なります。
「レンズカラー」をファッション的な意味合いで選ぶ事もありますが、光の感じ方というものにも「ピントを合わせる」「両眼視を整える」と同じように大変な個人差があります。
だから僕は、この第3の要素「目に入る光(の波長)を調節する」をより一層深めてみたいのです。
全ての人の「視覚」の問題をメガネだけで解決できるとは思っていません。
視覚とは単に「見える」という事以上に複雑なもので、他の感覚や器官、記憶や経験とも密接に連携しているからです。
でも、メガネでできることをもっともっと増やす事ができたら、今よりもたくさんの方の役に立つ事ができるんだろうと思うのです。
「光」を制御する「色」について。
「ピント合わせ」や「両眼視」の測定のように様々な機器や道具、ノウハウやテクニックをもっと増やせば、具体的な色合わせ「カラーフィッティング」ができるのではないか?
それが今、僕が最も興味をもっている事です。
この記事へのコメントはありません。