遠くも近くも見える。
近視や遠視などが無い場合、10代の時の目は近くは10cm以内から遠くの星まで見る事ができます。
もちろん、近視や遠視、あるいは乱視がある方もメガネを掛ければ同様です。
ピントあわせの仕組み
何気なく備わっている目の機能ですが、これはとてもすごい事です。
スマホや携帯電話にカメラが当たり前についていますが、近くの物を撮ろうとしても遠くの物にピントが合ってしまって上手くいかない経験をした事があることでしょう。
つまり、見たいものにピントを合わせる事が出来なければシッカリと見ることはできないのです。
目には2つのレンズが組み込まれています。
この猫社長の横顔で角膜の透明感がよく分かります。
そして黒目の真ん中に空いている穴「瞳孔」の裏側にもう一つ「水晶体」というレンズがあって、それが厚みを自在に変えることで光の曲がり具合を変化させてピントを合わせます。

この「ピント合わせ」を「調節機能」といい調節する力を「調節力」といいます。水晶体は透明でプニプニしていて、それをチン小帯を介して毛様体筋が引っ張ってます。毛様体筋が収縮することでチン小帯が緩み、水晶体は自らの弾力で厚みを増します。
そうやって人は無意識に見たいものにピントを合わせる事ができるのです。
調節機能と寄り目は繋がっている。
これだけの説明ならばよく見かけるかもしれませんが、もうちょっと深くいきましょう。
調節機能は自分の意思である程度動かす事が出来ます。見ているものを意識的にボカすことがそれにあたります。
しかし、それと同時に見ていたはずの物が二重に見えるようになりませんか?
逆に、意識的に寄り目をすると見ていた物がボケてしまいませんか?
これは正常な反応で「調節をすると寄り目をする」「寄り目をすると調節をする」というように神経的に繋がった一連の機能なのです。これを『調節性輻輳』といいます。
実はもう一つ、調節をすると瞳孔が縮まります。この「調節」「輻輳(寄り目)」「縮瞳(瞳孔が縮む)」は「近見反応」という一つのまとまりです。
こういう全自動機能がいろいろとあるおかげで、快適に過ごす事ができるわけですね。

この機能の働き方はとても個人差が大きく、バランスが悪いと「眼精疲労」「頭痛」「物がダブって見える」などの症状を引き起こす事があります。
つまり、片目だけで起こる事だけではなく両目を一つのまとまりとして、さらに「視覚」全体にどう影響するのか?を考えなければ良いメガネは作れないのです。