人間が両眼を使う事で得られる立体的な感覚
人が物や空間を立体的に感じるのは「遠近法」によるものではありません。
「深視力」と「遠近法」は全く別のものです。
「遠近法」は近い物は大きくて遠くの物は小さく、近い物は早く動いて遠くの物はゆっくり動く。
大雑把に距離を感じる事は出来ます。
しかし「3D映画」はどうでしょうか?
平面なスクリーンに映し出された映像を特殊なメガネを通して見る事で、空中に飛び出して「感じる」事が出来ます。
それは、左右の目が少し離れている事で同じ起きる、左右の映像の違いを再現しているからです。
では、なぜ左右に目が離れている事で立体感を感じるのでしょうか?
下の映像は、「片目だけで見た状態」で見ていると思ってください。
上から見るとすごい勢いで動いている真ん中の棒が、窓の真ん中から片目で覗くとさっぱり動いているように見えません。
しかし、少し右に、または少し左に移動して覗くと、わずかに動いている事を感じます。
この「少し右・・・少し左・・・」というのは、左右の目が離れている事と同じ事です。
つまり、真正面で向かってくる物を、わずかに右側と左側から見る事で左右の目に映る映像を異ならせ、それを手がかりに人は立体感を「感覚」として感じる事が出来るのです。
これがどれほど精密かといえば、さっきの映像で真ん中の棒が動いていないように見える「深視力測定器」でも2.5m先でわずか「2cm」以内の動きを感じる事ができるのです。
これが、「深視力の正常値」です。
これを感じる事ができないとした場合、「左右の視力が大きく違う」事で左右の映像の差を感じられない事、「斜視」や「斜位」などにより「両眼を同時にうまく使えていない」事などが原因であることがあります。