視力とは「物の存在や形状を認識する目の能力」と言われます。
一般的にはどれだけ細かい物を見分けることができるか?を数値化したものといえます。
日本では「C」の字の向きを答えて行きますが、あの「C」をランドルト環といいます。
この隙間の向きがどれだけ小さいところまで判別できるか?によって視力を測っています。
下はいわゆる5mはなれたときの「1.0」のランドルト環です。
これを5m先から見るとこの切れ目の隙間は1分(1度の60分の1)の角度になり、これを1.0と定めました。(視角=1分といいます)
この半分の切れ目が判断できれば2倍視力は良いので「2.0」
この倍の大きさでないと切れ目が判断できなければ視力は半分なので「0.5」というわけです。
近見視力
一般に「視力検査」というと、遠くの視力表を見て測ることが多いと思います。
しかし、視力は距離によって変わるものです。
近視の方であれば遠くはボケるけど、近くはハッキリと見える。近視でない方でも近くのある一定の距離に近づいてしまえばピント合わせが出来なくてボケて見える。
つまり、目の問題を把握するには遠くだけの視力では不十分なのです。
「近見視力」はランドルト環を近づけた分だけ小さくし、視力1.0であれば遠くと同じ「視角=1分」と同じ条件になるようにしたものです。
例えば40cm用であればランドルト環の大きさは0.6mm、切れ目の幅は0.12mmになります。
視力の感じ方は人それぞれ
同じ1.0の視力でも、皆さんが同じ見え方として感じているわけではありません。
例えば視力2.0の方であれば1.0は半分の視力、つまりとてもボケて感じます。
逆に視力0.5の方からしてみれば1.0は2倍の視力、とてもハッキリ見えます。
ボケて見えても判別が出来ればそれが視力値になるからです。
よく「車の運転用で0.7」といわれますが、0.7は普通免許を取得できる視力であってハッキリと見えていることを表しているわけではありません。
一番大切な事は「視力がいくつ」ではなく、ご自分が見なくてはいけないもの、見たいものがキチンと見える事です。
その見える状態の結果として視力がいくつであったか?となるわけです。
重要なのは視力をいくつに合わせたのか?ではなく、見なければいけない物が見えるのか?です。
視力と度数は違います
「度数」とは「視力を上げる為に使うレンズの光を曲げる強さ」といったところでしょうか?
イメージは近視、遠視をみていただくとして、一般に度数が強いと視力は小さくなります。
近視の場合度数が大きいと遠くの視力が小さくなり、遠視の場合度数が大きいと近くの視力に大きく影響します。
上記でも述べたように、同じ視力でも感じ方は様々で、判別さえ出来てしまえばそれが「視力値」になる曖昧なものです。
なので、視力値だけでメガネを作る事はできません。実際にどれくらいの度数なのかを正確に測定する必要があります。
そしてあらゆる距離において、どう変化するのか?生活の環境において目がどのように働くのか?を考察しなければ快適なメガネにはならないのです。