ハードコンタクトレンズと眼鏡
こんばんは!プラオプ ハセガワです。
視力の矯正は眼鏡を含めて色々ありますね、コンタクトレンズや手術、オルソケラトロジー(ネット検索へGO!)などなど。
それぞれ利点や欠点があるわけですが、今日は「コンタクトレンズ」特にハードコンタクトレンズについて少しお話を・・・
ハセガワは以前、眼科クリニックでコンタクトレンズフィッター(コンタクトレンズを合わせる人)をやっていた事があります。
ハードコンタクトは文字通り「硬い」です。
ソフトコンタクトに比べたら付け心地に慣れが必要ですが、水で洗えるケアの簡単さはメリットです。
しかし、ハードコンタクトが最も効果を発揮するのは「角膜の表面の形状に見えにくさの原因がある」場合です。
よくあるのが乱視。
ですが、「乱視」がある=「ハードが有効」というわけではありません。
その「乱視がどこにあるのか?」が問題で乱視の解説にある「縦と横の断面の差」が角膜にある場合と、内側の水晶体にある場合、両方が組み合わさっている場合があるのですが、「ハード」が有効なのは「乱視が角膜にある」場合です。
つまり、角膜の歪みがあっても、ハードレンズが目に乗ることで歪みのないレンズの表面が角膜の表面の代わりをしてくれるので、乱視が上手い具合に消えてしまうというわけです。
レンズのウラと角膜の表面の形の差は涙が埋めてくれるのですが、あまりに角膜の歪が大きい場合は、その歪みにあわせた裏面形状を持つ「内面トーリックレンズ」や「バイトーリックレンズ」などで合わせると、レンズの安定感も高く、付け心地がよく、かつ「良く見える」という状態に持って行ける場合があります。
角膜の歪みには決まった方向があるものと、不規則なものがあります。人体ですから様々な個性があって当然です。
ソフトコンタクトレンズの場合、柔らかいので角膜の歪みに合わせてレンズも歪んでしまいます。乱視付は角膜の歪みに合わせて縦と横で度数を変えて作られているものの、それが決まった位置で着いていないとうまく乱視を矯正できません。
涙の表面張力でくっ付いているわけですから、瞬きなどで回転して動いてしまいやすいわけです。(プリズムバラスト加工やスラブオフ加工などで回転止をします)
その点、ハードの場合、レンズに乱視の度数が入っていなくても、その仕組みで角膜の歪みを覆い隠してしまうわけですから、レンズが回転しようが関係ありません。
しかし「乱視の原因が水晶体にある」場合、乱視の矯正効果が無いか、逆に乱視を増やしてしまう事があるので、その場合はソフトレンズが合う場合があります。
コンタクトレンズは角膜の形状を変える事がある
コンタクトレンズは、眼鏡特有の視界の歪みが少ないメリットがありますし、「不正乱視」と言われる、普通の乱視とは違う不規則な乱視の場合にはハードコンタクトが最も優れた効果を発揮する場合があります。
しかし、角膜は透明で血管のない組織。
細胞はどうやって呼吸をしているかといえば、空気に触れた涙が酸素を含み、それを使って呼吸をしているのです。
この呼吸は角膜の水分量を一定に保ち角膜の組織を安定させるために重要な働きをしている「角膜内皮細胞」に大変大きく影響します。
酸素が足りないと、その「内皮細胞」が減ってしまい、限界に達すれば角膜の形状を維持できなくなる事につながってしまいかねません。
つまり、目の呼吸を妨げないようにしなければならないので、簡単にいったら角膜に蓋をするコンタクトレンズは正しく目に合ったものを、正しく使わなければならないのです。だからこそ、コンタクトレンズを使用するにあたっては眼科での定期検診を受ける事を誓約するのです。
コンタクトレンズを使用すれば眼鏡がいらないわけではありません。
時間的に制限があるので、コンタクトを外している時間は眼鏡が必要になりますし、万が一目に疾患が起きた場合、コンタクトの使用を一時中止しなければなりません。
また、急な災害などが合った場合、すぐに避難しなければならなければなりませんが、その時には十分な視力の出ている眼鏡が絶対に必要です。コンタクトレンズのケアもままならなければ、不潔なコンタクトを目に入れる事は避けなければなりません。
何らかの事情で、コンタクトメインだった生活を眼鏡メインにしたい場合。特にハードコンタクトの場合はその硬い形状の影響と、裸眼よりも酸素が少ない状態に影響され角膜の形状が変化する事があります。
その形状が本来の形にもどるのには約1ヶ月ほどかかる場合があるようです。
今日の事例はまさにそれで、長年ハードコンタクトメインの生活をされていたのですが、今後のことも考え快適に目にあった眼鏡を作りたい・・・
しかし、コンタクトを外して1ヶ月生活をしてから眼鏡を作る・・・。
そんな事、現実的に不可能だと思います。
なので、変化をすることを前提に「今の状態にベストであろう眼鏡」を掛けていただき、それで生活をして角膜の形状が安定したら再度、測定の上レンズのみ交換する、という段階的な対応をいたしました。
あらかじめ変化がある事をお伝えし、1、2ヶ月後にまた来ていただいて変更する可能性があると申し上げておきました。
案の定、以前は1.2以上が出ていた視力がやっと1.0出るくらいに落ちていて、ほぼなかったはずの乱視が出てきていました。
これはおそらく角膜の形状の変化に関係しているだろうことは、様々なデータが裏付けています。
使っていたレンズはカールツアイスのレンズなのですが、こういった段階的な度数合わせに対応しているのでとてもユーザー思いのメーカーです。(プラオプ 独自の保証とは別に保証が付いています)余談ですが、その明るさと解像度の高さは前の眼鏡とは全然違うという使用感を感じていただけていたようです。
そんなわけで、レンズを保証で交換したわけですが実は先回、視線合わせの補正を入れてあります。
これはコンタクトレンズでは補正できない眼鏡のメリットなのですが、その辺が上手く作用し眼鏡が快適に感じていただけていたからこそ、眼鏡の時間が増え、コンタクトをしない時間が増えたため角膜の状態が元に戻って度数がズレたわけです。
その視線ズレ矯正が馴染んだ事もあり、さらにもう一つ、手元の物を見るシンドさを軽減し新しいレンズの使用年数を増やすため、ツアイス ・デジタルレンズに交換します。
これは、いわゆる「スマホ眼鏡」
つまり、手元を見た時に近視の度数が弱くなるレンズ。
これが上手くハマりそうなので、これにスイッチします。
一発では決まらない。
変化を見越してあらかじめ段階的に合わせるという作戦を使うことは、人の目に合わせるという眼鏡という道具のばあい、普通にある事だと僕は思います。
この記事へのコメントはありません。