Q&A

  1. HOME
  2. コラム
  3. 赤と緑のどっちが見えますか?っていうやつ

赤と緑のどっちが見えますか?っていうやつ

こんばんは! プラオプ ハセガワです。

さて皆さん、メガネやコンタクトを作った事がある方ならご存知かもしれないこれ

装置によっては書いてあるものが違いますが、赤側と緑側にある字や記号のどちらがハッキリ見えるかで、「近視」なのか「遠視」なのか、「度数が丁度良いのか」が分かるんです。

光は「色」によって屈折率、つまり曲がり方が違うんです。虹ってあるじゃないですか。太陽から降り注ぐ光には色んな色が混ざっていて「白」に見えるわけですが、空気中を漂う水滴の中に光が入ったときに色によって光の曲がり方が違うから「白」い光が分解されて、水滴の中で何回か反射を繰り返すうちにその分解が拡大されて7色に見える・・・という理屈です。それが物凄い沢山の水滴で起きているわけです。

ちょっと難しいのでgoogle先生に聞いてみましょう。

虹の仕組み

さて本題。

そんなわけで、眼に光が入ってきたときも色によって曲がり方が違うので、実は色により眼の中のピントの位置が違うのです。

これを「色収差」というわけですが、じゃあ眼はどの色を中心にみているか?

それは、黄色い光(555nmという波長)を網膜に合わせるそうです。

その黄色を中心に赤はあまり曲がらないから網膜の後ろに、緑は良く曲がるから網膜の前にピントを合わせるので、赤と緑の色を上手い具合に調整すれば、両方が同じ位にハッキリ見えるところを探せばその真ん中にある「黄色」が上手い具合に網膜に持っているでしょう!という理屈です。

中に書かれている黒い字、実は「字」を見ているわけではありません。

黒は光を発していないいわば「影」

なので、本当は下のようなものを見ている感じですね

赤側が緑側の図形がハッキリ見えるということは、そこにある「影」がはっきり見えるので「文字」や「図形」を見て比べていただいているわけです。

眼のなかで起きていることはこういう理屈・・・

近視だとこう・・・

赤が優位に見えます。

遠視は・・・

緑が優位に見えます。

例えば「近視」であれば、最初は「」側が良く見えて度数を強めていくと段々「」に、強すぎいると今度は「」側が良く見えるようになるわけです。

うんとっても簡単に丁度よい度数がわかるじゃないですか!

・・・

実はコレ・・・僕が思うにコレに頼りすぎると「近視の過矯正」つまり「近視度数の強すぎるメガネ」ができる原因になっている・・・。

どういうことか?といいますと、こういうこと・・・

」をジッとみると、網膜の後ろにある「赤のピント」を網膜上に乗せたほうが良く見えるようになるので、ピント合わせの元気な人や、常に全体的にピントが網膜の前にある状態=赤のピントのほうが網膜に近い状態に慣らされた近視の方は、余計なピント合わせが誘発されてしまうのです。

だからこれを「度数が丁度いいか?」の判断基準には使えないと言うわけです。

とにかく基本となる「本当の度数」を知るためには、余計なピント合わせが入らないようにしなければなりません。

なので、最終的には「ボケている状態から徐々に視力を上げてゆき、最高視力に到達した度数」を調べなければいけないのです。

じゃあこの「赤、緑」はダメなのか?

いえいえ、これを有効に使うにはコツがいるのです。

まず「検査室が暗い事」

暗いと瞳孔が開きます。するとピントがシビアになるので僅かなズレも分かりやすくなります。

そして「の切れ目の線を見ること」

もう一個、「緑側をしばらく見ること」

つまり「」を見すぎるとピント合わせが誘発されてしまうのと逆で、をみるとピントを抜いたほうがが見やすくなるというのを利用します。

なので、みなさんプラオプではなくてもメガネを作るときに、緑をしばらく見てから真ん中の切れ目に視線を合わせるようにして「」と「」をくらべてみてください。

そして、必ずそこから一回ぼかして、徐々に視力をあげていって「基本度数」を調べなければならないと言うことを覚えておいて欲しいです。

ではでは!!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ