Q&A

  1. HOME
  2. コラム
  3. 検査室ができた!

検査室ができた!

と言いますのは、念願の視力表が据え付けられたのです。

プラオプは「視覚を整える」をコンセプトにしておりますが、それは単に「視力をよくする」事ではありません。

両目を使って「世界を感じる」事を整えるお手伝いをしたいのです。

その為に重要な要素として一つ「両眼視機能」というものがありますが、これは「右目と左目に移る映像の差」を利用して物を立体的に感じたり奥行きを感じる感覚を生み出すものです。

そのおかげで「見える世界」と「触れる世界」がマッチして人は自由にいろんな事ができるわけです。

右目も左目も視力が良いから大丈夫!じゃなくて「視力はいいのになんか変だ」とか「正常だ」っていわれるけど、変だ・・・って事。

もちろん「両眼視機能」がうまく整っていない事が全てではないですが、原因の可能性はあるという事です。

それを考察しなければ良いメガネは作れないわけですが、人の視力に影響あるメガネを作る為に事実上メガネ店が検査をしているわけで、だったらチャンとやらなきゃならんじゃないの?!ってのが僕のスタンスです。

だから「5m以上の距離」と「明るさを変えられる事」そして、「良い視力表」

なんでこの視力表なのかというと、プラオプは両眼視機能検査に「ポラテスト法」と呼ばれる方法を使えるようにしたかったからです。

このポラテスト法は光の「偏光」という性質を利用して、「右目」と「左目」で違うものを同時に見せて左右の視線のズレ(本当は運動性とか感覚性とか色々あるんです)を測定します。

それだけでなく、「この本体と真ん中の窓の大きさが目の網膜の部位に対応して設計されている」事なのです。

左右で別々のものが窓に映っていても、周りの本体は両目で見ている。

つまり「自然な状態で見ているつもりでもおきてしまっているズレ」を調べる事ができるのです。

だからプラオプは「距離」と「明るさ」にこだわったのです。

話し始めたらキリがないので、どんなもんか写真に収めてみましたよ。

これ、右目で見えるものです。

そしてこれ、左目で見えるものです。

両目で見たらこうならなきゃいけないわけですが・・・

斜位(隠れた斜視、簡単に言っちゃえば視線のズレ)があるとこう見えちゃうことがあるんです。この場合は目線が寄りすぎですね。

これだけじゃなくて、もっと沢山の種類を使って問題があるか?、その程度はどうか?を調べる事ができるのです。

肝心なのはシッカリと消える事!右で見てるのに左用の線が僅かでも見えてはいけません。そして残像が残らない明るさが必要です。

他にもいろいろなメーカーが色々な視力表を作ってますし、メガネを使う皆さんは不思議な黒い箱で検査するのが割と普通なくらいになってきました。

でもなんでこれを使いたかったかというと、「ポラテスト法」はこのメーカーの視力表で開発され、ポラテスト法の理論に基づいて作られているから当然良く出来ているんです。

しかも、最近の技術で液晶式パネル式なのでそれ以外の視力表もものすごいバラエティーがありますので、他の検査法も十分、いやそれ以上にしっかりと行えます。

僕が「こんな視票でこんなことができたらいいだろうなぁ」と思っていたものが、もう既に入っていた!!

難しい話で言うと左右の見える大きさが違う「不当像視」を測るとき「右と左の大きさの違いはどれくらいですか?」と検査する側もされる側もなかなか意思疎通が難しかった、でもこの視力表にはなんと、片方の大きさを変えていって「同じ大きさに見えたら教えてください」とすると、どれ位の不等像があるかが数字で出てきちゃうというね・・・

あと、偏光両眼開放検査ができたり、偏光乱視標があったりと・・・

今後検査の内容をまとめて画像つきで検査の解説とかしていきますね!

うわ、又長いし・・・ではではー!

(ちなみにどうやって画像を撮ったかというと、カメラに偏光フィルターをつけて撮影してから合成しました!)

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. よしい

    古い投稿にコメントすみません。
    よくわからないけどそれは、たとえば眼科で眼鏡の処方箋もらうのより優れているんですか?

    眼科の処方箋も、安いとされる某店(バイトがやってんじゃねえか?って店舗も多いですが、それ以外。)のテストもさほど変わらないと思っているのですが。

    • 長谷川 毅

      こんにちは!コメントありがとうございます。

      私はなるべく良い眼鏡を作りたいので、理想的な測定環境と優れた道具を使いたくてこのような形になりました。
      得た知識や技術を最大限に生かせる環境を作りたかったのです。

      眼科ではございませんので、薬品を使ったり病気の診断や治療はできません。
      見え方の問題で眼科的な処置が必要な場合もありますので眼科受診をお勧めする事はよくあります。

      何かと比較して優れているというつもりはありません。
      ただ眼鏡でできる事、お役に立てることをもっと深めたい。そんな思いで作った測定室です。

カテゴリー

アーカイブ