Q&A

  1. HOME
  2. コラム
  3. 遠近両用の使いにくさ、それは「寄り目」のせいかもしれない。

遠近両用の使いにくさ、それは「寄り目」のせいかもしれない。

「遠くも近くも掛けたままで見えますよ!」と、いわゆる「老視」を感じている方にしてみればすごく便利そうな「遠近両用メガネ」

でも、使っている方、使ったことがある方の中には「使いにくさ」や「不便な部分」を少なからず感じているかもしれません。

「カメラ」は沢山のレンズを組み合わせ、内蔵されているレンズの位置を前後に移動する事で様々な物にピントを合わせています。そして「目」そのもののピント合わせはこの「カメラ」の仕組みに近いものです。

しかしメガネのレンズは片目に一枚しかありません。それではどうやってピントを合わせるのかといえば、目線の通る場所によってピントを変えているのです。

真っ直ぐ見ているときは遠くが、読書やスマホを見るように下を見たときには近くにピントが合うように度数が変化しているのが、今主流になっている「境目のない遠近両用レンズ」です。

でも、レンズの光の曲げ加減は、レンズの表側と裏側の形の違いによって生まれるので、そもそも遠くを見るレンズと近くを見るレンズは全然形が違い、簡単に一枚にはならないのです。だから「境目」ができるわけです。人が見る「距離」は遠くと近くだけではなくて、その中間もあったりしますから、遠くと近くの間に中間用のレンズを挟み、そのレンズの間にさらにその中間を挟み・・・・と言う事を無限にやって、端っこの部分を馴染ませれば上から下に向かって連続的にピントが変わるレンズができるわけです。

これが遠近両用の仕組みの基本です。

だから「どこかに必ずピントが合う場所がある」んだけど、メガネの枠の決まったエリアにそれを押し込まなきゃいけない事と、端っこの馴染ませた部分は当然よく見えない部分になるので、実は近くを見る部分は見た目に反して「結構小さい」のです。

それを、なるべく広くなるようにする事が、レンズメーカーの技術の目標でもあるのです。

プラオプは「両目で見る」事の意味と大切さをよく記事にしているつもりですが、実は遠近両用の使い心地や見え方の良さにも「両目」というのは大きく関わっているのです。

小さなエリアでも、両目でみれば広くする事ができるかも知れない。

でも、そのために必要なことは「両目が見たいものに対して正確に向いているか?」という事。

近距離を見るためには両目の視線を見たいものに向かわせる「寄り目」ができなければいけないわけですが、実は、寄り目が苦手で見え方の問題や疲れを感じる方が結構います。

寄り目ができていないと、両目に映るものは別々の位置に見えてしまってモノが二重に見えてしまうことになるわけですが、寄り目は無意識に行われてモノが一つに見え、なおかつ立体的に見えていることで細かい作業を器用にこなす事ができるのです。

この寄り目が「苦手」というのは「そもそもあまり寄り目ができない」「寄り目を維持しにくい」「寄っているつもりが寄り切れていない」といった感じ。

遠近レンズの狭い近くを見る部分に正確に視線を入れる事が難しい為、見えにくさを感じたり、視線のズレによって見えかたとしてブレて見えるような感じがしたりしてしまう事があります。

厄介なのが、寄り目を「一つに見える感じがする」ところで止めてしまっている目で本来片目はで1.0以上の視力で細かいものを見ることができるのに、両目にすると映像の質が悪くなって「なんだかよく見えない」なんて事を感じる場合があるのです。

遠近レンズの特性上「片目」では狭いし「両目」だとなんかスッキリしないし・・・

なので、遠近両用をより便利に、快適に使えるためには「両目で見る事」つまり「両眼視機能」の検査は欠かせないのです。

プラオプはその辺を重要視しておりますし、寄り目の「個性」を説明して、それにあわせた度数やレンズ、あるいは改善策を一緒に考えたいとおもっております。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ