Q&A

  1. HOME
  2. コラム
  3. 「気球が見える機械」オートレフラクトメーターの話④

「気球が見える機械」オートレフラクトメーターの話④

こんばんは!プラオプ ハセガワです。

随分間が空いてしまいましたが前回は『調節力(ピント合わせ)のコントロールが想定通りにならない事がある・・・』というお話でした。

「気球が見える機械」オートレフラクトメーターの話③

今回はその他に考えられるオートレフラクトメーターの測定値に影響を与える要素を考えてみます。

『高次収差』の影響

「オートレフラクトメーター」・・・ちょっと長くてメンドクサイので「オートレフ」と略させていただいて・・・(もっと早く言えばよかった)

さて皆さん。

人の目って、カメラや眼鏡や虫眼鏡のレンズみたいに綺麗に精度よく磨かれたレンズを備えていると思いますか?

人の顔形、体格が全員違うし、左右も非対称。そう考えたら目だけが正確にできているって逆に考えにくいと思いませんか?

実は全くその通りで、人の目のレンズって結構歪んでいるもんなんです。

歪んでいるレンズで光を集めたら、焦点はバシッ!!とした焦ではなく、レンズの歪みにならって歪んだ焦点・・・。点にもならないかもしれない光の集まり方をします。

この歪みを「収差」というのですが、この「収差」にも色々な種類があって、実際には色々な「収差」が組み合わさっている・・・というのが実際の人の目です。

もし収差が全く無い目があったら、目の奥にはバシッ!!と光が小さな焦点を結び、メチャメチャハッキリと見えるようになるわけですが、眼鏡のレンズでその収差を完全に打ち消す事ができるのか?

答えは「NO!」

眼鏡でできるのは焦点(点じゃないか)の前後のズレ(近視とか遠視)と乱視の補正のみ。この、眼鏡レンズで直せる部分は「低次収差」といって収差の大部分を占めます。

しかし眼鏡のレンズでは合わせる事ができない複雑な歪み成分も当然混ざっておりまして、その部分は「高次収差」と呼んで分けております。

この「高次収差」にも大変な個人差があり、これが多いと「見えるんだけどなんかハッキリしない」とか「明るさによって見え方が変わる」とか「強い光が視界に入ると全体が白っぽくなって眩しい」なんて事の原因になっていたりするんです。

下の画像はプラオプにある「波面収差測定器」を使って、その(瞳孔領域の)高次収差を測定した画面です。

この画像は目のレンズの歪み具合を表しています。

この人が近視であったとしましょう。すると・・・
この青い部分は光が強く曲がり過ぎている部分、簡単に言えば「近視が強い部分」
そして赤い部分は光があまり曲がっていない部分、簡単に言えば「近視が弱い部分」です。

もし全体に緑色なら「無収差」という事です。

つまり瞳孔(光の通り道) の場所によって度数が違う。

だから、瞳孔の全体を測定した時と、真ん中の3mmくらいだけを切り取ったときでは「近視の強さが違う」のです。

これがオートレフの値にどう影響するのか?

オートレフは機器によりますが大体、瞳孔の真ん中の2.5mm~3mmくらいを測定します。

オートレフでは「近視」(あるいは「遠視」)と、「乱視」と「乱視の角度」しか表示されません。

しかし、高次収差のある複雑な光の曲がり方をしている人の目を、たった3つの数字で表現する事には無理があるんです。

瞳孔の大きさには個人差があります。大きい人もいれば小さい人もいる。

それに視力を測定する環境によっても瞳孔の大きさは変わってくる。

収差の種類によっては乱視の度数や角度にも影響がでるので、実際にレンズを使ってカチャカチャやる測定結果とは異なる事があるわけです。

無収差の人のオートレフのデータは(調節の影響を排除できたら)かなり信頼度が高いです。

では収差の多い人のデータは信用できないのか?

これは僕の個人的な考えですが、「複雑な収差を持つ目を、3つの数値で表すとしたらこうかなー?」という測定値なんだと思っています。

オートレフのデータをどう活かすのか?

色々な要素が絡まってそれを「近視」(あるいは「遠視」)と「乱視」「乱視軸(角度のことね)」の3つの数値でなんとか表現されたオートレフの測定度数。

そう考えると、それをそのまま眼鏡に当てはめる事はできなそうです。

では「オートレフは信用できないのか?」

いいえ、僕はかなり信用できると思っています。

眼鏡に当てはめられないのに?

いえいえ、考えるのは「オートレフ」の値とレンズをカチャカチャやって出した値と、プラオプだったら「波面収差測定器」のデータと「検影法(レチノスコピー:目に光を入れて帰ってくる光の動きをみて度数を測るやつ、ボヤけたのを見ながらキラキラするアレ)」のデータを見て、何が起こっているのか?をそこで推測する事に大きな意義があるのです。

ピント合わせの介入が強いのか?明るさによる見え方の変化が大きいのか?もしかしたら眼鏡では完全に満足いく見え方を作れないかもしれない・・・などなど。

そこから得られる情報はまさに個人差を表しているのです。

つまりオートレフのデータは「何か」が起きている状態での瞳孔の中心付近の光の曲がり方を数値で表すとしたら・・・という意味でかなり正確だろうと思うわけです。

しかし、眼鏡を作るときにはその「何か」がなんなのか?を知る必要があるとおもうわけです。

おしまい!!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ