メガネの腕のネジの秘密

こんばんは! プラオプ ハセガワです。

メガネのつる、腕、イロイロと言い方はありますが「テンプル」といいます。

折りたたみが出来るように、ちょうつがいになっていますがそこを「丁番(蝶番)」といいます。

チタン製のフレームが一般的になりましたが、チタンは摩擦係数が高い、ようするに何度も畳んだりしていると削れてガタガタになったり、ガリガリしか感じになってしまってよろしくないのです。

そこで、チタンフレームの丁番には、うすーい別の金属のワッカ(ワッシャー)が挟まっていて、すべりをよくして長持ちするように工夫されています。

こんな風に

丁番のねじが緩んでしまってテンプルが外れると、このワッシャーがどっかへ行ってしまってネジを付けてもガタガタする・・・なんて事があります。

長くご愛用になると、そもそもワッシャーが磨り減って無くなってしまったりしている事もあります。

いくらネジをしめてもパタパタするようなときは、このワッシャーが原因かもしれません。

様々なサイズのものがありますので、思い当たるフシがございましたらご相談くださいませ!

ではではー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です