不同視の問題点【がちゃめ】不等像視
こんばんは!プラオプ ハセガワです。
前回につづき「がちゃめ:不同視」についてです。
不同視の矯正の問題点は大きく2つあって
1:見ている物の大きさが左右で異なる
2:上下左右(特に上下)で視線がズレてしまう
ことがあります。
近視や遠視の矯正はメガネやコンタクトで行うわけですが(手術もありますが今はおいといて・・・)視力が揃っても、左右の見え方の違いが上の問題を引き起こし、疲れや見えにくさにつながる事があります。
で、す、が
前回の記事で書いた「左右の目の光を曲げる強さが違う」場合と「左右の目の大きさが異なる場合」では理屈が少し違うのです。
今回は1:見ている物の大きさが左右で異なるについてですが、これを「不等像視」といいます。
左右の目の光を曲げる強さが違う場合
分かりやすく、映画のスクリーンをイメージして、下のような図を作ってみました。
目は、見ているモノがひっくり返ってスクリーン(網膜)には映っています。それを脳がひっくり返しているんです。よくできてますね・・・
それで、レンズの強さが左右で違う場合こうなります。
見えている大きさは、ほぼ変わらず(ほんとうはチョットだけ違うけど・・・)に映像がぼやけています。
左の映像をハッキリさせる方法を2つ考えます。
1:左のレンズの強さを変更する
2:レンズの前にもう一枚レンズを置く
1:左のレンズの強さを変更すれば・・・
おんなじ映像が左右に映るわけです。
では・・・
2:レンズの前にもう一枚レンズを置いてピントを合わせると・・・
左のレンズの強さを打ち消すレンズが、光の進行方向を曲げてしまい、映像はハッキリするのですが、小さくなってしまいます。
実はこれは、「コンタクトレンズ」と「メガネ」の違いに似ているのです。
1:レンズの強さを変更するは、目の表面に張り付いて目の度数を変える・・・つまりコンタクトレンズに似ています。
2:レンズの前にもう一枚レンズを置くことで、ピントを合わせる事は・・・つまりメガネに似ています。
このように「目の大きさは同じでも、目のレンズの強さに差がある場合の不同視」の場合は、コンタクトレンズが向いているといえるのです。
左右の目の大きさが異なる場合
映画のスクリーンにたとえたら、レンズからスクリーンまでの距離が違うことに似ています。
こんなふうに、スクリーンが遠いぶんだけ映像がボケてさらに大きく写っています。
では、さっきと同様に2つの方法を試してみましょう。
1:左のレンズの強さを変更する
2:レンズの前にもう一枚レンズを置く
左のレンズの強さを変更すると・・・
大きさはそのままで映像がハッキリします。
(本当は大きさもチョット変わりますけど)
2:レンズの前にもう一枚レンズを置いてピントを合わせると・・・
元々あったレンズの前に置いたレンズの影響でスクリーンに映る映像はハッキリとして更に小さく写ります。
左右の大きさが近づきました。
これも「コンタクトレンズ」と「メガネ」に例えられます。
1:レンズの強さを変更するは、目の表面に張り付いて目の度数を変える・・・つまりコンタクトレンズに似ています。
2:レンズの前にもう一枚レンズを置くことで、ピントを合わせる事は・・・つまりメガネに似ています。
このように「目のレンズの強さは同じでも、目の大きさに差がある場合の不同視」の場合は、メガネが向いているといえるのです。
「不同視」の原因を調べるには?
超音波を使って実際に目の大きさを測ることはできるのようですが、実際は「レンズの強さの差」と「目の大きさの差」が同時に起こっていてると考えるのが自然です。
なので、実際に左右の見えかたに大きさに差があるのか?を調べられればいいのです。
それで、メガネで合わせて大きさの差が小さければメガネが向いているでしょうし、メガネでは差が大きすぎるのであれば、コンタクトを試して差が小さければコンタクトが向いていると言えるでしょう。
プラオプはメガネオンリーです。コンタクトレンズはお医者様による健康管理が大変重要なのでお医者様に定期的にかかるのがベストです。
で、プラオプは角膜の度数(目の表面のレンズの度数)を測定しているので、左右の差が「目の大きさ」なのか「レンズの強さ」なのかをおおよそ推測しています。
そして、当店の最大の特徴である「ポラテスト」と6mの視力検査室は「左右の見えている大きさの差が何%あるのか?」を実測することが出来ます。
単に左右の差が大きいという理由だけで「度数の差を小さく、視力の差を残したメガネ」を作るのは逆にそれが疲労や見えにくさに原因になっている場合があります。
問題は「左右の度数差がいかほどか?」ではなく「左右の度数差が問題を起こすか?」を考察しなければ、快適な視覚は得られないのです。
もう一つの問題、「上下、左右の視線がずれる」はまた次回という事で・・・