視覚と目の事 「気球が見える機械」オートレフラクトメーターの話 測定の前に、覗くと気球が見える機械「オートレフラクトメーター」についての記事 2023.03.02 「気球が見える機械」とメガネの度数 こんばんは!プラオプ ハセガワです。 3月は急に暖かくなってものすごい勢いで雪が溶けている長岡市です。 今日は事例紹介と、そのままの流れで「例の気球が見える機械」って何をしている機械なのか?・・・たまに質問を受けるのでそれについて書いていきます。 あの機械(というか機能)はオート・レフラクトメ… 2023.03.10 2024.02.14 「気球が見える機械」オートレフラクトメーターの話① こんばんは!プラオプ ハセガワです。 眼鏡を作る時に行う測定の前に覗く機械「オートレフラクトメーター」 仕組みを詳しく説明するのはメーカーさんにお任せするとして、その構造にも何種類かありまして「検影式」「結像式」「位置検知式」「ハルトマンシャック波面センサー」とか色々あります。 いずれも、目に… 2023.03.16 2024.02.14 「気球が見える機械」オートレフラクトメーターの話② こんばんは! プラオプ ハセガワです。 前回のお話はオートレフラクトメーターの測定中になんで気球(それ以外もある)がボヤけるのか?を解説しました。 https://priority-opt.jp/archives/9618/ それによって目の余計なピント合わせを解除したいわけです。 しかし思… 2023.04.19 2024.02.14 「気球が見える機械」オートレフラクトメーターの話③ こんばんは!プラオプ ハセガワです。 だいぶ間があいてしまっているうちに桜散ってしいました。 あーあ さて前回は「オートレフラクトメータ」でピント合わせ機能が狙い通りに抜けないとどうなるのか?を書きました。 https://priority-opt.jp/archives/9628/ 今回… 2023.06.01 2024.02.14 「気球が見える機械」オートレフラクトメーターの話④ こんばんは!プラオプ ハセガワです。 随分間が空いてしまいましたが前回は『調節力(ピント合わせ)のコントロールが想定通りにならない事がある・・・』というお話でした。 https://priority-opt.jp/archives/9633/ 今回はその他に考えられるオートレフラクトメーターの… Post Share Hatena Pocket Pin it メガネで「見える」とは? 深視力とは