Q&A

  1. HOME
  2. コラム
  3. 不同視の問題点③【がちゃめ】メガネで矯正

不同視の問題点③【がちゃめ】メガネで矯正

こんにちは!プラオプ ハセガワです。

不同視(左右の大きな度数差)について連投しておりますが、前々回はコンタクトレンズとメガネでは不同視の原因によって左右の見える大きさの揃い方がちがうんだって事を。

前回はメガネを使って左右の度数に差があると、真っ直ぐ以外に視線を動かすと左右の視線がズレるよという事を書きました。

今回は「じゃあ、メガネをどうやってあわせたらいいの?」という事について。

「不等像視:左右で見える大きさの違い」が出るか出ないか?

不同視の原因が目の大きさの左右差から来ている場合、メガネの方が「左右で見える大きさの差」が小さいよ=メガネ向きだよ。というのは前々回の記事。

じゃあ、目の大きさを測れるの?といったらプラオプでは測れません。

でも、大事なのは実際の目の大きさではなくて「実際にどれ位左右で見える大きさに差があるか?」であるはずです。

プラオプはそれが測れます。

こういう視標を使います。

実はこれ、特殊なフィルターを通して見ると右目と左目で別々に見えるんです。

右目はこんなふうに・・・

左目はこんなふうに・・・

それで、左右の見える大きさが違うと・・・

こんなふうに・・・

眼鏡の度数を左右ともキチンと合わせてこういう風になっていないか?
もし、一番最初の写真みたいにぴったり同じ大きさになっているとしたら、左右の度数差が大きいとしても「見えているものの大きさは同じに見えている」事が分かるわけです。

じゃあ、上のように差があったらどうしよう。

この差があったとしても、問題を感じない方がいます。

一般的に左右の大きさの差が3.5%

だいたい線半分のズレであれば正常範囲、両目でキチンと一つに見る事ができると言われております。

でも、「どれ位ずれてますか?」と聞かれても、なかなか答えにくいだろうし、実際にはどれ位のズレなのかを求める事は難しいです。

で、プラオプで使っているドイツはカールツァイスの視力標「VISUSCREEN」は両眼視、つまり「両目で見る」事についての測定がとても充実しておりまして(だからコレを使っています)こんな風に実際にどれくらいのズレがあるのかを実測できるんです。

左右の見え方が同じに感じたところで答えていただければ、手元のコントローラにその差が表示されるので、大きさの差を具体的に調べられるというわけです。

ついでにこの視標、左右の上下視線ズレの検査にも使います。

左右の見える大きさの差があった場合はどうしよう?

人の目はある程度柔軟なので(といってもその柔軟さにも個人差があります)多少の大きさの違いがあっても問題なく見る事ができます。

なので一般的に言われる3.5%差の許容量だって感じ方は人それぞれなので実際にしばらく仮眼鏡を掛けていただく「装用テスト」はとても重要です。

それでも、左右差が問題の原因だとしたら・・・
そして眼鏡でなんとかしなければいけないとしたら・・・

強い度数のほうを弱める

一般的に行われている方法です。
左右のピント合わせのバランスをあえて崩すことになるので、さじ加減をどうするか・・・
装用テストを繰り返し妥協点をみつけなければなりません。

レンズで見える大きさを変えてしまう。

眼鏡のレンズは度数だけではなく、中心の厚みを変えることで見える大きさを変えることが出来ます。

これをサイズレンズとかアニサイクルレンズといいます。

近視の場合は強い度数のほうをさらに厚くする(といってもハンパない厚みにします)遠視の場合は弱いほうをさらに厚くすることで、左右で見える大きさを近づける事ができます。

ただし、眼鏡は非常に重く、左右の厚さがとても異なる眼鏡になります。

しかし、実際にお困りの方にしてみたら、見栄えよりも見え方を優先しなければいけない事だってあるのですから、選択肢になりえます。

目とレンズの間の距離を左右で変える

すごく大きな効果を期待はできませんが、強い度数のほうを目に近づける事で多少見える大きさの差を小さくする事ができます。

距離が変われば度数も変わるので、その辺も計算したうえで、実際に組み込む度数を設定しなければなりません。


そんなわけで、「見える大きさの差」について「どうやって測るの?」と「じゃあ眼鏡でどうするの?」という事について書きました。

次回は左右の視線ズレに対してはどうするの?について書こうと思います。

ではではー!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ