こんばんは!プラオプ ハセガワです。 だいぶ間があいてしまっているうちに桜散ってしいました。 あーあ さて前回は「オートレフラクトメータ」でピント合わせ機能が狙い通りに抜けないとどうなるのか?を書きました。 「気球が見え…
「気球が見える機械」オートレフラクトメーターの話②
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 前回のお話はオートレフラクトメーターの測定中になんで気球(それ以外もある)がボヤけるのか?を解説しました。 「気球が見える機械」オートレフラクトメーターの話① それによって目の余計…
「気球が見える機械」オートレフラクトメーターの話①
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 眼鏡を作る時に行う測定の前に覗く機械「オートレフラクトメーター」 仕組みを詳しく説明するのはメーカーさんにお任せするとして、その構造にも何種類かありまして「検影式」「結像式」「位置検…
「気球が見える機械」とメガネの度数
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 3月は急に暖かくなってものすごい勢いで雪が溶けている長岡市です。 今日は事例紹介と、そのままの流れで「例の気球が見える機械」って何をしている機械なのか?・・・たまに質問を受けるのでそ…
高演色性LEDライト
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 今や照明のスタンダードになった「LED」 白熱電球から蛍光灯と、より少ないエネルギーでより明るく照明に使われてきた方法は変化していって、世界はとても明るくなりました。 しかし、同じよ…
眼鏡で「見える」とは?③ーどうして大きさが変わって見えるのか?ー
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 さて前回は「ピントが合う」とはどういうことか?を書いたのですが、その前の回に残しておいた「眼鏡をかけると見かけの大きさが変わる」について書きます。 眼鏡で「見える」とは② 目玉には2…
眼鏡で「見える」とは②
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 前回は月の写真を使って「見える」とは大きく見えるようになる事ではなくて、ハッキリする事だという事。そして「ズーム」と「フォーカス」の違いを書きました。 せっかくなのでもうちょっと掘り…
視力4.0なんて可能なのか?④
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 視力の限界を考えるこのシリーズ。 前回は結局、目の仕組みとして4.0は無理って事を書きました。 視力4.0なんて可能なのか?③ やっぱり視力は2.0あたりが限界のようなのですが、じゃ…
視力4.0なんて可能なのか?③
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 視力の限界を探るこのシリーズ。ちょっと間が空いてスイマセン。 前回は目の奥ではモノはどれくらいのサイズで映っているのか?を考えてみました。 視力4.0なんて可能なのか?② 今回は目が…
視力4.0なんて可能なのか?②
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 視力の限界についてのお話2回目。 前回はメガネをいくら強めても視力は際限なく上がってはいかないよ!というお話でした。 視力4.0なんて可能なのか?① 簡単に言ってしまうと視力とは「ど…