世界が立体的に見えている人にとってはそれが当たり前であり、立体的に見えていない人にとってもそれが当たり前であり、お互いがお互いに世界がどう見えているのかを説明するのは、とても難しいものだとおもいます。 むしろ、いわゆる「…
「しぐさ」で若々しく
女性のほうが、男性よりも遠近両用メガネをなかなか掛けたがらない傾向にあるようです。「遠近両用」というワードで、自分は年齢を重ねてしまったというイメージに繋がるのでしょうか?それもそうですよね、遠近両用なんていうとレンズの…
今さらデジタル化について③本当の問題とは?
今私は名古屋に向かう高速バスの中です。ちょっとお勉強に行ってきます。 さて、デジタル化による問題、特にスマホによる問題の本質ってなんでしょう? 前回の記事でそれが「スマホだから」というのは理由になっていないのではないです…
いまさらデジタル化について②電磁波?
先回はスマホを見る事が必要な事になってきているって事、それについてケアをしなきゃいけないよなって事を書きました。 さて「スマホはそもそも良くないのか?」ということですけど、いつも何か新しい物が出てくるとまずはバッシングを…
いまさらデジタル化について
デジタル化っていうけど、これまた人によって解釈が様々ですね。 いまやメールはもう古く、SNSを使ったコミュニケーションが思った以上に普及していてビジネスをそれで行っていたりとか・・・。 確かにメールだと投げっぱなしですか…
「当たり前」にはレベルがある。
どんな職業でも最低出来なければいけないレベルというものが存在します。もちろん、メガネ店にも。 眼鏡士が自分を「眼鏡士」であると名のる以上、ある一定の事はできて当たり前です。 フィッティングなんて出来て当たり前。 検査なん…
アイウェアってなんだろう?
「アイウェア」って言葉、メガネに興味がある方は耳にした事があると思います。 メガネそのものが個性的でとてもオシャレ、そしてそれをファッションの要素として取り入れる。しかも単に「似合うメガネ」からさらに進んで、パーソナルカ…
メガネの大展示会
車にもモーターショーがあるように、メガネにも「展示会」があります。 春と秋に新作のフレームなどメガネに関する事の展示会をやります。 特に秋は東京お台場ビッグサイトで行われる大規模な展示会「IOFT」を中心に、様々な展示会…
オシャレなメガネと、メガネをオシャレに掛ける。①
近年はボストン型とウェリントン型が流行りましたね~掛けている人を本当にたくさん見かけてきました。カジュアルな印象にもシックな印象にも演出することができるので、万能なフレームデザインですよね。私も大好きです。 だがしかしで…
Q&Aページに「深視力について」を追加しました。
どう説明しようかと色々考えたんですが、動画を作ってみました。 「深視力」つまり遠近感とは「遠近法」的な手がかりによるものではなくて「両眼が機能して感じる感覚」であるという事です。 こちらまで!https://priori…