こんばんは! プラオプ ハセガワです。 コチラは今日仕上がったタートオプチカル・アーネルJD-04に偏光仕様のツァイスの遠近両用を組み合わせたメガネです。かっこいいいい・・・。 ちなみにこの場合、レンズはドイツからやって…
レンズの品質ってなんだろう⑥
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 実は終わっていなかったこの連載。 前回までは、いかに正確な光学設計を実現するか?について書いきました。 前回の記事はコチラ 今回は表面のコーティングによる違いです。 レンズの表面に施…
レンズの品質ってなんだろう⑤
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 さて、先回は「パワーエラー」という事を書いたのですが、レンズの見え方性能は「コッチをたてたらアッチがたたず・・・」という難しいものだよ!というお話でした。 今回は「乱視レンズ」につい…
レンズの品質ってなんだろう④
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 先回、先先回は「製法」をサックリと書いたのですが、「光学性能」を良くするといってもじゃあ「光学性能」が良いとどんなメリットがあるのか?というのは普通に思いますよね。 先々回:レンズ…
レンズの品質ってなんだろう③
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 昨日まで東京での展示会を巡ってまいりました!そのレポートは後日改めて・・・ 今日はほっときぱなしのお話の続きを。 先回は製法の部分「モールド製法」についてサクッと書きましたので、もう…
レンズの品質ってなんだろう②
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 先回はレンズの周辺を斜めに見たら起きてしまう「乱視」のような見え方「非点収差」という物を簡単に書きました。 ようはその「非点収差」を打ち消すような逆の収差をあらかじめ入れることでキレ…
レンズの品質ってなんだろう?
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 レンズってなかなか得たいの知れない物・・・ そんな印象をもっている方、多いのではないでしょうか? 確かに「直接触れて選ぶ」事はあまり無いでしょうから、フレームを選ぶ感覚とは違います。…