こんばんは!プラオプ ハセガワです。 さて、前回はレンズに刻まれた隠しマークを見るコツを書いてみました。 レンズに刻まれた「隠しマーク」 この隠しマークは、このレンズがどこのメーカーのどんな品物でどんな仕様なのか?を知る…
レンズに刻まれた「隠しマーク」
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 当店でお作り頂いた眼鏡であれば、どんなレンズを使っていただいているのか?は全部データが残してあるのですが、他でお作りになられた眼鏡のレンズが一体どんなレンズなのか?どうやって知る事…
メガネは熱に気をつけて!
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 だんだん春めいてきましたね!桜の開花ももうすぐかな?なんて考えております。 まだまだ寒いですが、メガネは熱に気をつけてください!! というのは今のレンズは「プラスチック」が主流です。…
目に見えない部分の大切さ
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 風がすごい長岡市。 表のオリーブの樹がグワングワン揺れております。大丈夫でしょうか・・・ さて今日はレンズの「歪み(ひずみ)」についてです。 まずはこちらを見てください。 遠近両用…
薄いカラーでも眩しさを減らす高機能レンズあります②
こんにちは! プラオプ ハセガワです。 今日もいい天気の長岡市。 外で動くと汗が出ますが。 さて昨日の続きで「薄いカラー」でありながら、眩しさを効果的に減らす事をテーマにしたレンズのご紹介です。 薄いカラーの偏光レンズに…
メガネ。車に置いてませんか?
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 今年は冷夏?なんていわれておるようですが、後一月もしたら「長岡祭り」「花火大会」 夏です! 晴れた日に車でお出かけ。 車内は「ボワッ」と熱気に満ちております。 あれ、なんとかならん…
レンズの品質ってなんだろう⑦
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 コチラは今日仕上がったタートオプチカル・アーネルJD-04に偏光仕様のツァイスの遠近両用を組み合わせたメガネです。かっこいいいい・・・。 ちなみにこの場合、レンズはドイツからやって…
レンズの品質ってなんだろう⑤
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 さて、先回は「パワーエラー」という事を書いたのですが、レンズの見え方性能は「コッチをたてたらアッチがたたず・・・」という難しいものだよ!というお話でした。 今回は「乱視レンズ」につい…
レンズの品質ってなんだろう④
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 先回、先先回は「製法」をサックリと書いたのですが、「光学性能」を良くするといってもじゃあ「光学性能」が良いとどんなメリットがあるのか?というのは普通に思いますよね。 先々回:レンズ…
レンズの品質ってなんだろう③
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 昨日まで東京での展示会を巡ってまいりました!そのレポートは後日改めて・・・ 今日はほっときぱなしのお話の続きを。 先回は製法の部分「モールド製法」についてサクッと書きましたので、もう…