こんばんは!プラオプ ハセガワです。 早いもので11月です。あと二月もしたら新しい年ですよ・・・ 10がつを通して書いた連載「レイアウトとは」もこれが最終回です。 前回はプラオプ がどのようにして「レイアウト」を求めて…
レイアウトとは⑦ー測定:前編ー
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 さて、レイアウトのお話を連載しておりますが前回は「遠近両用レンズ」についてでした。 レイアウトとは⑥ー遠近両用レンズー 「傾斜角度」「頂点間距離」「反り角度」がどのようになっているか…
レイアウトとは⑥ー遠近両用レンズー
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 さて「レイアウト」のお話も6回目。 前回は眼鏡フレームのどこにレンズの中心を置くのかを決める「アイポイント」の求め方を解説しました。 レイアウトとは⑤ーアイポイントの決定法ー レ…
レイアウトとは⑤ーアイポイントの決定法ー
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 2回目の注射も終わりまして、副反応を心配しておりましたが腕の痛みも引いて元気でございます。 さて眼鏡の性能を最大限発揮させる為におこなう「レイアウト」の作業について。先回は「アイ…
レイアウトとは④ー「アイポイント」ー
こんばんは!プラオプ ハセガワです! さてさて、「レイアウト作業」についてのお話。 前回は「頂点間距離」というものを解説いたしました。 レイアウトとは③ー「頂点間距離」とはー 今日はいよいよ「レイアウト」というものを考…
レイアウトとは③ー「頂点間距離」とはー
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 プラオプ は明日の18日の月曜日〜20日の水曜日までお休みをいただきます。 ワクチン接種2回目が控えておりまして、21日の木曜日は通常営業予定ではございますが体調次第ではお休みするか…
レイアウトとは②ー「傾斜角度」ー
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 レンズの中心をメガネのどこに据えるか?を決める大事な作業「レイアウト」について。 先回は「PD:Pupillary Distance=瞳孔間距離」について書きました。 レイアウト…
レイアウトとは?①
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 段々と秋の気配が深まりまして、長袖がちょうど良くなってまいりました。 季節の変わり目、体調を崩さないように暖かくして過ごしましょう! さて、今日の記事は「レイアウト」について。 メガ…
セルフレームの鼻盛り加工
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 セルフレームと呼ばれる樹脂製のフレームは、「セルロイド」あるいは「アセテート」という主に綿を原料にした素材でできておりますが、板状の素材から切り出して作られております。 (対して安…
フィッティングはいつするのか?
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 さて、前回は「眼鏡が似合わないのは掛かっている位置のせいかもしれない・・・」というお話でした。 眼鏡が似合わないと感じるのはフィッティングのせいかもしれない。 「どうですか?似合い…