こんばんは!プラオプ ハセガワです。 さて、眼鏡フレーム選びで大切な要素である「サイズ」 これは顔に対して大きすぎず、小さすぎず、ちょうど良い物を選びたいですよね? 眼鏡のサイズについては過去の記事に詳しく書かせていた…
「隠しマーク」と眼鏡の調整
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 さて、前回はレンズに刻まれた隠しマークを見るコツを書いてみました。 レンズに刻まれた「隠しマーク」 この隠しマークは、このレンズがどこのメーカーのどんな品物でどんな仕様なのか?を知る…
レンズに刻まれた「隠しマーク」
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 当店でお作り頂いた眼鏡であれば、どんなレンズを使っていただいているのか?は全部データが残してあるのですが、他でお作りになられた眼鏡のレンズが一体どんなレンズなのか?どうやって知る事…
レイアウトとは⑨ー最終回ー
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 早いもので11月です。あと二月もしたら新しい年ですよ・・・ 10がつを通して書いた連載「レイアウトとは」もこれが最終回です。 前回はプラオプ がどのようにして「レイアウト」を求めて…
レイアウトとは⑦ー測定:前編ー
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 さて、レイアウトのお話を連載しておりますが前回は「遠近両用レンズ」についてでした。 レイアウトとは⑥ー遠近両用レンズー 「傾斜角度」「頂点間距離」「反り角度」がどのようになっているか…
レイアウトとは⑥ー遠近両用レンズー
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 さて「レイアウト」のお話も6回目。 前回は眼鏡フレームのどこにレンズの中心を置くのかを決める「アイポイント」の求め方を解説しました。 レイアウトとは⑤ーアイポイントの決定法ー レ…
レイアウトとは⑤ーアイポイントの決定法ー
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 2回目の注射も終わりまして、副反応を心配しておりましたが腕の痛みも引いて元気でございます。 さて眼鏡の性能を最大限発揮させる為におこなう「レイアウト」の作業について。先回は「アイ…
レイアウトとは④ー「アイポイント」ー
こんばんは!プラオプ ハセガワです! さてさて、「レイアウト作業」についてのお話。 前回は「頂点間距離」というものを解説いたしました。 レイアウトとは③ー「頂点間距離」とはー 今日はいよいよ「レイアウト」というものを考…
レイアウトとは③ー「頂点間距離」とはー
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 プラオプ は明日の18日の月曜日〜20日の水曜日までお休みをいただきます。 ワクチン接種2回目が控えておりまして、21日の木曜日は通常営業予定ではございますが体調次第ではお休みするか…
レイアウトとは②ー「傾斜角度」ー
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 レンズの中心をメガネのどこに据えるか?を決める大事な作業「レイアウト」について。 先回は「PD:Pupillary Distance=瞳孔間距離」について書きました。 レイアウト…