こんばんは!プラオプ ハセガワです。 大学の合格発表が行われましたね。 きっと一人一人、色々な人生の節目があった事でしょう。 今日は「受験勉強と眼鏡」についての事例です。 受験生のTさんと出会ったのは去年の9月、目が疲れ…
本当のパソコンメガネを考える。
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 もはや文房具であるパソコンやスマートフォン。 無いと仕事にならないという職種の方もいて、好き嫌いにかかわらず使わなければならない物になっています。 家庭用パソコンといえば「趣味」が中…
調節機能測定装置とスタッフ・ナカムラ
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 先日念願の「調節機能測定装置」を導入したわけですが、早速当店スタッフ ナカムラ氏も試してみたわけです。 調節機能測定装置「AA-2」 それがこちらのデータ 右に向かってピント合わせ…
「調節機能測定装置 NIDEK AA-2」
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 実は、開店当初に導入したかった「調節機能機能測定装置」 ある距離に対してちゃんとピント合わせしてるか? それが余裕を持ってできているか? 特に今は近くを見る時間がとても長い生活(仕…
スマホ老眼?と思ったら
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 さて先回、本当の「老眼」と「スマホ老眼」と言われる現象の違いを解説しました。 スマホ老眼? 「スマホ老眼」はピント合わせのトラブル。 トラブルは解決しなければなりません。 色々な…
乱視を整えるとパソコンが楽になるかもしれない【事例紹介】
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 ご家族でプラオプ をご利用くださるO様は、1日パソコンでお仕事をされていますが疲れてしまうとのこと。 長時間近くを見続けるというのは、目のピント合わせ筋肉にズッと力を入れ続ける事なの…
パソコン戦士に新たな武器を
こんばんは!プラオプ ハセガワです。 先日より導入したクリップオンシステム(メガネをサングラスに変身!)「ケミストリー」 こんなクリップも用意できます。 透明なクリップです。 ?????? 実はこれ、度数が入っておりまし…
【事例紹介】斜位が近視を呼ぶ
こんばんは!プラオプハセガワです。 今日は平成最期の営業日。 そんな時代の節目に人生の節目を迎えられるT様の事例です。 以前、VioRouのErikoをご覧になられ、今回そちらでオーダーを頂きました。(写真は色違いです。…
白内障と視線ズレ【事例紹介】
こんばんは! プラオプ ハセガワです。 白内障とは、ザックリ言えば目の中の水晶体が濁ってよく見えなくなる事ですが、メガネは光を曲げピントを合わせる道具なので、そもそも光の通路が光を通しにくくなれば、いくらピントが合っても…
事例紹介「STEADY+ZEISS Digital Lens」お客様Photo!
こんばんは! プラオプ ハセガワです! 今日御紹介するA様のご予約メールには「 度が強いためフレームからレンズが出ていること、目が小さくなってしまうこと。仕事でも遊びに行く時でも似合うものが欲しいと思っています。」とあり…